ガーデンのクリスマスローズ2017-3月下旬 その7
今回は原種を。 いずれも植えてから15年ほど経ちます。 地植えなのによくもっています。 アトロルーベンス(H. atrorubens) 「暗い(濃い)赤」の意味と思われます。花の色でしょう。 自生地はスロベニアやクロアチアです。 花後、夏は地上は休眠し、早春に蕾とともに芽出しします。 次回は花を紹介できるでしょう。 デュメトラム(H. dumetorum)...
View Article2017東京・春 その1 面影橋
年度末を迎えましたね。明日からは4月。 東京は全国に先駆けて21日にソメイヨシノの開花宣言がなされましたが、 それから10日が経ちました。標準木の靖国神社では7分咲きとのことですが、 その他は殆ど3〜5分咲きだそうです。千鳥ヶ淵ではまだ1分咲き。 折しも冷たい雨が降り出し、明日は山沿いは雪が積もるかも。 ここ神田川面影橋も毎年すばらしいですが、今朝はまだ5分咲き程度です。...
View Article2017東京・春 その2 小滝橋
今回は前回と同じ神田川の少し上流、小滝橋から東中野界隈を歩いてみました。 本日東京の桜の満開宣言が出ましたが、昨日は真冬の寒さ(9℃)で、今日も晴れたものの空気がまだ冷たかったです。 標準木の靖国神社は早咲き気味なのかな?こちらは依然3〜5分咲きほどでしょうか。 満開とかに関係なく、宴が開かれていました。...
View Article2017東京・春 その3 木場公園
昨夕の雷雨が通った後空気が清々しくなりました。 折しも今日は「清明」。ちょうど木場所用だったので木場公園に立ち寄りました。 真っ青な空に気持ちの良い空気、年中これならなあ、は贅沢かな。 ここもソメイヨシノは5分咲き程度。満開宣言出たけど、標準木のみ? それでも公園中央の1本ソメイヨシノは8分程度かな? やはり桜は青空に合う。 こちらはいち早く満開のコヒガン。...
View Article2017東京・春 その4 面影橋再び
ようやく満開近くなりました(まだ蕾もある)。 これからしばらく曇りや雨なので、晴天での撮影は今日が最後か? ピンクの滝が川に流れ込むよう。 この時期だけの大演奏会です。
View Article2017東京・春 その5 もう一つのHoly Garden
昨秋に植え替えしましたが、冬を越しだいぶんボリュームが出てきました。 ただストックは冬がんばりすぎてしょうしょう衰退気味。替わりにキンギョソウが活躍しそうです。 依然クリスマスローズは咲き続け、花ニラとのコラボは春庭の恒例です。 チューリップはもう少しお預けです。
View Article4月初旬のガーデン
20℃を超える暖かにもなりましたが、 あいにく週末は曇りや雨模様。自然が相手なので、これだけはどうにも・・・ 結局笹刈りなどの作業は出来ず、そのなか春は進みます。 白い空では桜も映えません。 こちらはかろうじての銅葉スモモ。 花はかなり小型です。 曇り空でも冴える黄色。レンギョウ。 春が芽生えています。...
View Article4月初旬のガーデン その2
今回はクリスマスローズ今季ラスト?版です。 アトロルーベンス(原種)が開花していました。 萼弁の裏側がチョコレート色、内側は鶯色が入っています。 夏には地上部が消えて忘れてしまうのですが、植えてから20年近く経っていますが(2株)、よく生き続けてくれています。 開花の遅かった2株。 昨年入手の高正園のイエローダブル。 濃いレモンイエローが美しい花です。...
View Article2017春のガーデン その1
ガーデンにも本格的な春?いや、今日は24℃。もう初夏ですね。 午前中は良く晴れたので撮影しました。 ガーデンの敷地内にあるヤマザクラの大木。樹齢何年でしょう。 裏山は多くの桜の木が残っていて、この時期は桜山になります。 ガーデン周辺を散策。 日向にはタチツボスミレがたくさん咲いています。...
View Article2017春のガーデン その2
今回はガーデン内のようすです。 空気は清々しく、もう新緑芽生えの始まりです。 早春の妖精たち。 ニリンソウ まだ整備をしていない前庭の笹の下で開花していました。 雨に流されてあちこちに株が出ています。 夏までには地上が消えてしまうのでこの時期しか分かりません。 アネモネ 日本でいうイチリンソウ属で、上記のニリンソウもアネモネの仲間です。...
View Article2017春 もう一つのガーデン
もうチューリップが満開と思いきや、意外につぼみが多かったです。 満開は黄色のみ、白のサッポロはノースポールに埋もれています。 ヤマブキやツツジも咲き出して初夏の様相。 そんな中、高性のキンギョソウが存在感をアピール。 これ、なかなか気に入りました。来シーズンはメインに使ってみようかと。
View Article2017-4月下旬のガーデン その1 シャクナゲ
桜の季節が終わってガーデンはすっかり初夏の装いです。 掃除がまったく追いついていませんが、その中でも植物たちは季節に順応しています。 この季節、ガーデンに入ってまず目に付くのが白花のシャクナゲ。 新緑の周囲をハッとさせるようなアピール力を持っています。 ガーデンには現在シャクナゲが3本。好きで植えるのですが、なかなか定着してくれません。 その中でもこの白花は毎年花付きが良く見栄えがします。...
View Article2017-4月下旬のガーデン その2 カタクリ
日本でもこの季節はあちこちでカタクリの群生がテレビで紹介されます。 日本産はピンク一色ですが、ガーデンは黄花、白花、ピンクの3種があります。 かつてはこの根から片栗粉を採っていました(今はイモなどの澱粉ですね)。 日本ではスキー場などの雪解け地にも多く、反り返った花びらが印象的です。 開花までには何年もかかるのだそうです。...
View Article2017-4月下旬のガーデン その2 エンレイソウ(トリリウム)
エンレイソウ(延齢草)はユリ科の宿根草で、日本には数種自生しています。 小さな茶色のエンレイソウは、本州でも少し山に行けば見られます。他に白花のシロバナエンレイソウ、 東北や北海道に自生する花の大きなオオバナノエンレイソウがあります。 花も葉も3枚で、属名トリリウムのトリは3を意味します。トライアングルなども同じです。 前掲のカタクリと同じく、春に花が終わったら夏には地上部は姿を消し休眠します。...
View Article2017-4月下旬のガーデン その3 この季節の花々
ティアレラ(ズダヤクシュ) ユキノシタ科の宿根草で、かなりの日陰にも耐えます。 国内ではやや高山帯にズダヤクシュが自生します。 信州では「ズダ」は喘息の意味で、その薬になるそうな。 薬効はともかく、花は小さな星形でそれが集まった花穂はとてもきれい。 暗い所でも明るく感じます。 管理人お気に入りの植物で、ガーデンには主に洋種(ティアレラ)を多く植えています。...
View Article2017-4月下旬のガーデン その4 チューリップとスイセン
遅まきながらチューリップとスイセンの開花です。 チューリップは昨秋植えたのが遅かったこともあり、開花も遅れました。 でも、春はチューリップですね。それも明るい黄色や白が良いです。 スイセンは早咲きから遅咲きまでいろいろです。
View Article2017-4月下旬のガーデン その5 ホスタシーズンのスタート
ホスタも次々と葉が開き始めました。 今シーズンもお付き合いください。 ハウスデッキのホスタたち デヴォングリーン(Devon Green) 18年目の春、寒河江 リバティ(Liberty) 寒河江の変異種。特に春は黄色の覆輪が美しい。 そろそろ植え替えの時期ですが。 スーパー寒河江 オランダで改良された品種。...
View Article2017-5月初旬のガーデン その1 草花
風薫る5月になりました。 緑が濃くなり、空は青く、心地よい風が吹く、年間で最高の気候です。 ガーデンは殆ど緑に囲まれましたが、その中で別色が少し・・・ ヤマオダマキ ガーデン内に自生し、所々でこの時期咲きます。 野生の花としては色合いも造形もよい花。 日本自生のオダマキは、他には青色のオダマキ、ミヤマオダマキがありますが、 この茶系の色はこのヤマオダマキのみです。...
View Article2017-5月初旬のガーデン その2 木の花
関東は今日も晴れで、連休は晴天が続きました。 この時期の木の花です。 紫色のシャクナゲ 本来はもっと青紫色だったのですが、だいぶんピンクが強くなってきています。 年を経るにつれて花数が多くなってきました。 ガーデンの他の洋種シャクナゲに比べて開花が遅いです。 キレンゲツツジ 黄色のツツジは珍しいですね。 黄花シャクナゲも毎年のように植え付けるのですが、活着しません・・・...
View Articleホスタ2017 GWの風景
今週くらいがホスタのいちばんきれいな時期かなと期待していたのですが、あいにくの天候となり残念。 そこで次回の撮影まではゴールデンウイークのものを順に紹介します。 ハウスデッキ まだ葉が展開したばかりですが、 発色は美しいものが多いです。 手前はキウイフルモンティです。 リバティ この時期が一番美しい。 横のブルーのチェアは、塗ってから時間が経って「味わい」?が出てきました。...
View Article